考えた結果・・・
さすがぞう組!
トロッコ(手押し車)にのせて
一気に5つのバケツを運んでいました。
知恵ですね。
新田保育園のブログです。
考えた結果・・・
さすがぞう組!
トロッコ(手押し車)にのせて
一気に5つのバケツを運んでいました。
知恵ですね。
5歳児ぞう組が、土を堀り水を運んでながしていると
4歳児りす組が「何してんの?」とやってきました。
「りす組も水持ってきて」と頼まれると
半分くらいこぼしながらもせっせと水を運ぶりす組。
水を流す人数が多くなったので、水流は増しますが
「もっといい方法はないか・・・」と考えます。
5歳児ぞう組が庭で、「川をつくって舟をながそう」と
土を掘り水を運んで流していました。
何の写真?そう思われた方も多いのでは・・・
よく見ると蟻がいるのです。
庭で遊んでいた2歳児ことり組がありをみつけました。
手、全体を使い捕まえようとする子、
2本指で捕まえようとする子と様々です。
ありを10分程追いかけ、捕まえることができるとうれしそうにバケツへ。
しかし、ありは逃げてしまいました。
「ありさんいなくなっちゃった」
「ほんとだ、いなくなっちゃったね。あっ!こっちにいたよ」
と、保育士が伝えると
「さっきのありさんがいい・・・」
(さっきのありか・・・むずかしいぞ~)と思う保育士の横で
「このありさんかな?」「これだよ!さっきのありさん」
と子どもたち。保育士も「これかな?」とみんなで
さっきのアリさん探しをしたのでした。
新田保育園へようこそ!
たくさん遊んで、たくさん食べて、みんなで健康に過ごしましょう
3歳児ひよこ組がいいます。
「ひよこぐみになったんだ!おにいちゃんなんだ」
「そうだよね。ことり組(2歳児)からひよこ組になったんだもんね」
と、保育士が言うと
「ことり組もお兄ちゃんだったけどね」と言います。
その後も会話は続き
「りんご組(1歳児)とみかん組(0歳児)はあかちゃんだよ」
「もっと大きくなりたい。パパみたいに」
「先生は小さくなりたい。赤ちゃんみたいに」
「えっーなんで!赤ちゃんは自分でいろんなことできないよ」
「うんそれがいいの・・・」
「やだー、早くパパみたいに大きくなりたい!」
「なんで?」
「大人になってみんなを守るんだもん」
大きくなりたい!こうなりたい!ということは、なんて素敵な事なのだ!
と、赤ちゃんになりたいといった自分を反省しました。
みんなのことを守ることができる大人・・・
そうありたいな。
とても深い言葉でした。
今年度もよろしくお願いします。
ブログ更新がんばります!
先週の土曜日、来年度の『運営方針会議』と『新クラス打ち合わせ』をZOOMにて行ないました。
会議の冒頭に、参加の職員みんなで、『第72回卒園式おもいで』を綴りました。
『おもいで』とは、卒園式で参加者と共に、0歳児からの6年間を振り返り、
歌を交じえて読む構成詩のことです。今年度は、新型コロナウィルス感染予防のために、職員は全員参加できませんでした。
2週間後になりましたが、子どもたちや保護者の方々を想いながらみんなで綴りました。
ぞう組担任は今回も涙を流していました。
「あんなことがあったね」「笑ったね」「悩んだなあ」
子どもたちと過ごした毎日を振り返る幸せな時間となりました。
卒園式は、子どもの成長を保護者の皆さんと共に喜び合える素敵な日です。
そしてもう1つ。子どもたちの姿を見て「保育士になってよかった」
「保育園で働く職員でうれしい」「よし!頑張ろう」と、
自分たちに誇りを持てる瞬間でもあります。
今年も卒園式の写真を見ながら、その気持ちを共有できたのではないかと感じています。
さあ、明日は今年度最後の日。
どのクラスもたくさん遊んでたくさん笑おうね。
そして次の未来へ繋いで行こう。